2017年12月24日の千葉日報にこの記事がありました。
「外国人が原因」の交通事故急増 五輪見据え対策課題 英語表記の道路標識も必要・・・
実は下記の記事を書いたのもあり、補てんの意味でも書かせてください。
⇒関連記事「海外の中古車を日本へ輸入する」アメリカ西海岸編!
⇒関連記事「外国人ドライバーの高速道路乗り放題パス」その不思議さとは
外国人が原因の交通人身事故が2倍に増えた
千葉県内は成田空港でレンタカーを借りる外国人が多くこの5年間で事故が2倍に増えてしまいました。
事故の第一当事者(原因)が外国人だったケースはこのように増え続けてます。
2012年は136件
2013年は167件
2014年は171件
2015年は239件
2016年は252件
2017年10月で212件
そして第一当事者の国籍は中国、韓国、北朝鮮、フィリピンの順で多かった。
千葉県(成田空港周辺)の外国人へのレンタカー貸し出し件数も7277件(2017年上半期)と前年同月より1.3倍になったとありました。
日本語の道路標識では英語版カーナビがあっても、外国人の運転は怖すぎます。
外国人ドライバーへの対応が遅すぎる
上記の関連記事の指摘ではこうありました。
日本の道路には英語の交通標識もない、
道は超複雑過ぎる、
そんな来日観光客に「高速道路乗り放題パス」をサービスする!
それはどう考えてもオカシイ&危険だとお伝えしたかったからです。
理由は道路標識の英語表記だけに限らず、一般道も高速道路も複雑過ぎるからです。
※沖縄の高速は真っ直ぐでカーブも混雑もない行ってので大丈夫。
千葉日報には、こうもありました。
五輪を見据え、外国人にも分かりやすい標識へと法令改正され、2017年7月より千葉県内では;
- 「止まれ(一時停止)」にSTOP
- 「徐行」にSLOW
そう併記されつつあるそうです。
その程度の法令改正と適用スピードでは、外国人ドライバー事故は増え続けるしかありません。
出来れば観光で来日する外国人にはレンタカー禁止にして欲しいとさえ考えます。
それが不可能であれば、わナンバーには近づきません。
それにしても、中国、韓国、北朝鮮、フィリピンの人達は気持ちが強いのか道路標識不明でもレンタカーしてしまうとは・・・。
もし日本人が海外でレンタカーするとしたらどうでしょうか?
日本人が運転できる国は少ない
アメリカ、オーストラリアは道が広くカンタンな交通システムもあり運転は大丈夫!
アメリカは右側通行、そしてもし正面が赤信号になっていても車さえ来てなければ右折できるのが合理的です。
アメリカの左折専用レーン(日本の右折専用レーン)なら、ほぼ全ての交差点にあるので日本人には左折がとても楽に感じられます。
ドイツなどはキッチリした国民性(日本人より)なので、道もそれなりに合理的構造で問題少なく!?走れます。
フランスやイタリヤは少し自由過ぎるので運転はパスしたい国であり、特に路上で前後の車にゴツンしながらの駐車は勘弁してください。
中国、韓国、東南アジア諸国は、車線変更のシグナルも無く!? 危険が危ないので絶対に運転したくありません。
余談になったかもしれませんが、外国人の観光客に英語道路標識などあっても、日本での運転はムズカシイ、危険です。
そんな英語道路標識以前に、日本は国土が小さく、道も細く、歩行者と車がごっちゃになるなど、国土が大きい大陸の人達が運転できる環境にはありません。
ドライバー毎に運転が上手下手とかあっても、それは一つの国や環境下のルールがあってのお話です。
実は難しすぎる日本での運転
日本の教習所で数十万円と数か月を使って運転免許、、あり得ない、、そうアメリカ人に言われたことがありました。
個人的にも北米で初めての免許を取得しているので意味が分かります。
日本の道は欧米比較で狭く曲がりくねっていてる、歩行者との距離が近すぎる、それが日本での初運転での感想でした。
都内の運転など怖すぎて教習所のペーパー用!?教室に通った経験もあります。
そんなおおらかで広い北米での免許取得ではこんなでした。
- 免許取得費用は確か30ドル以内
- 免許取得に要する日数は1日(実務と筆記)
- 免許発行に1週間ほど
車道は広く、前が赤信号でも車が来ていなければ右折可能(現地は右側通行なので)。
免許年齢は確か16歳から。
そんな欧米人が日本に来てレンタカーすればどうなると思いますか?
道の狭さ、交通量の多さ、少し神経質な運転マナー、外国人が運転できるような環境ではありません。
英語標識も無さすぎる、無理です。
だから、わナンバーで外人が運転している車には用心が必要、そう考えます。
外国人ドライバーの事故まとめ
これから2018年、2019年、そして2020年のオリンピック&パラリンピックに向けて増える外国人とドライバーには本当に注意する必要があります。
そのことは、記事冒頭の「事故の第一当事者が外国人による交通人身事故件数」、それに現れています。
最後にもう1つ、アメリカでレンタカーを借りる際に自動車保険に加入しても全てが保証されるシステムではありません。
日本の様な無制限補償ではない有限補償なので、レンタカー運転には十分な注意が必要です。
本日も最後までお読み頂き、本当にありがとうございました。
「車の買い方【119番】」でまたお会いしましょう。
下取りを依頼して出された査定額にがっかりすることはありませんか?それは下取りを業者任せにすることが高値の査定額が出ない理由です!
実は下取りも相見積もりすることが可能で、平均18万円の査定額アップが期待できます。(かんたん車査定ガイドアンケートより)
もしあなたが安い下取り額にうんざりしているならば、必ず相見積もりをして査定額平均18万円アップで損をしないようにしてくださいね。
⇒下取りでも相見積もりをして査定額を平均18万円上げるならこちら【無料】
あなたは一般の方が見ることが出来る中古車情報は全体の3割程度なのをご存知ですか?
残りの7割は業者しか見ることが出来ない流通段階の車で、良い車は業者によってこの時点で買われてしまうのです…
しかし、今はネットで一般人が見られない非公開車両を見ることが可能になりました!もちろん、全部ではなくその一部ではありますが、良い中古車選びをしたいという方に役立つのは間違いありません!
ネットでありがちな「保証なし」とは無縁で、最長10年保証も付けられるのでアフターフォローも万全ですので、失敗のない中古車選びをしたい方は詳細を確認してください。
⇒一般人に非公開な車両情報も含めてよい中古車探しをするならこちら【無料】
