福祉車両を購入しても維持費は高いんだろうか?
国からの返済不要な助成金はあるのか?
そんな疑問にお答えします。
福祉車両購入では様々な助成金が支給される、そのことをご存知でしたか?
助成金はガソリン代、有料道路、駐車場、自動車関係税金等々の全てに適用されるので、福祉車両の購入前も後も何も心配することはありません。
読み時間は2分半です。
目次:クリックでジャンプできます
福祉車両購入前に必要な知識とは?
福祉車両には「介護型」「自操型」があるのはご存知ですか?
- 介護型は「乗せてもらう車両」
- 自操型は「障害者が自分で運転する車両」
どちらの型と運転であっても、福祉車両を購入&維持するにはとても便利な制度があるので心配無用です。
福祉車両をアナタご自身、ご家族のために購入しても、その維持管理に手間とお金がかかってしまっては本末転倒になってしまいます。
そんな福祉車両でお得になる制度の全てをご紹介していきましょう。
福祉車両と普通車はほとんど違わない!
福祉車両には備え付け装備のスロープ、リフターがあるくらいでほとんど普通車です。
- スロープは車いすを車に運ぶアルミ製の坂
- リフターは車いすを持ち上げて車に収納する電動装置
車に福祉と名前が付いても、一部の運転支援などの専用補助装置以外は普通車と何も変わりません。
装備にスライドアップシートや回転椅子が装着されていれば子供1人分ほど重くなりますが、燃費に影響をあたえる程ではありませんので、ご安心ください。
そんな福祉車両購入では新車と中古があります。
福祉車両は新車と中古どちらが得なのか?
福祉車両購入では新車でも中古車でも国の助成金を受け取ることができます。
福祉車両購入後も、様々な助成金制度が適用されるので安心&安全だとお考えください。※後半で詳しく助成金の説明をいたします。
それなら新車と中古のどちらがどう安く買えて便利に使えるのでしょうか?
新車のメリットとデメリットを確認する
これらから、アナタやご家族に取っての新車メリットとデメリットを感じてください!
- 新車はディーラー福祉車両取扱店を数軒だけ見れば比較検討が短時間にできる
- ディーラー専門スタッフと相談しながら細かく必要装備内容を相談できる
- 車を利用する人の意思を確認&反映させたベストな1台になる
- 最善の1台はとても高額になる
- 福祉車両を利用する人の体調変化で新しい車が必要になる可能性がある
中古車のメリットとデメリットを確認する
では、中古車のメリットとデメリットはどうなんでしょうか?
- 中古は利用者に合ったを装備内容の車を探す必要がある
- ネット検索し大手中古車販売店他で必要装備内容の車を見つける
- 利用者が実際に車を確認する
- 価格的に新車の2/3や1/2など安い中古価格で購入できる
新車であれば利用者にベストな1台を提供できても、コスト的には数百万円など高額になってしまいます。
中古なら利用者にベストな1台を探す手間と時間がかかっても安く購入可能です。
でも&しかし、福祉車両購入では新車や中古車を選ぶよりもっと大切なポイントがあるんです。
福祉車両は利用者の体調変化を考える!
福祉車両なら新車でも中古でもあまり大きな意味を持ちません。
理由はこうです。
「福祉車両を利用している人の体調変化や加齢で、新たな車が必要になった&不要になった、それらが繰り返されている」
だからです。
利用者の体調変化により、購入したばなりの新車が不要になる。
だから、どんどん中古車市場に供給され続けています。
これから福祉車両を利用しようとする人の体調&現状をカバーしている中古福祉車両が市場に多く存在している、そうご理解ください。
現実として、多くの福祉車両購入者は利用者の現在しか見ていません。
半年や1年や数年後の利用者を考えていません。※失礼な言い方で申し訳ありません。
是非、アナタご自身や利用者の体調変化を考慮した想定した福祉車両選びをお願いします。
次は福祉車両購入&維持での様々な助成金(助成制度)をお伝えします。
福祉車両の税金と助成金(助成制度)
福祉車両にはこんな多くの免税、減免、そして助成金があります。※助成金=返済不要
- 福祉車両購入(装備一切含む)の消費税が非課税になる
- 自動車取得税の減免
- 自動車税の減免
- 自動車購入資金の貸付&助成制度
- 自動車改造費の助成制度(マイカーを福祉車両に改造する)
- 自動車運転免許取得の貸付&助成制度
- 有料駐車料金の割引
- ガソリン(燃料)代金の助成制度
- カーフェリー料金などの割引
- 高速など有料道路の割引
- 駐車禁止規制適用除外(一般が止められないところに駐車できる)
※助成制度は返済不要を意味します。
※免税は一切の課税がないこと。
※減免は負担を減らすもしくは無くす。
福祉車両に対する国の助成金(助成制度)がこんなに多くあるなら使うしかありません。
それら助成金(助成制度)の申請方法を次でお伝えします。
自動車税&軽自動車税+自動車取得税の減免を確かめる!
障害ある方が運転する福祉車両には自動車税、軽自動車税、自動車取得税が免税もしくは減免になる制度があります。※減免=税金の一部若しくは全額免除
減免率等はこれらです。
- アナタが 「障害者手帳交付あり」であれば全額減免。
- アナタが 「身障者手帳交付なし」であれば各都道府県により減免率が違うので確認が必要です。
この免税、減免制度は新車、中古車に関係無く適用される制度です。
詳しくは、お住いの市町村の福祉課までお問合せください!
ガソリン助成金制度はとても役立つ!
障害者のガソリン助成金制度です。
助成金額はお住いの市町村で違いますが、例としてはこれらです。
- 月額上限19,000円、
- リッター50円補助、
- 年間700リットル補助、
等々サポート内容は各自治体でマチマチです。
詳しくはお住いの市町村の福祉課までお問合せください。
さらに、車タイプ別で燃費の良い車を見つけられれば助成金を有効に使えます。
まずは、大資本の大手中古車販売店で福祉車両比較すれば簡単に良い車が見つかります。
必要装備があるかどうかを確認します。
その後に、購入予算、年間維持費を考えてください。
例えば軽自動車(660㏄)なら年間自動車税10,800円+燃費の良さでも、中型2,000㏄以下なら年間自動車税39,500円にもなるからです。
そんな車比較は大手販売店の在庫データを見れば直ぐに分かります。
⇒ 大手中古車販売店サイトで中古福祉車両がいくら位なのか大まかに確認する【検索&利用無料】
在庫データから車種選定できたとしても、購入後の維持費に大きな影響を与える自動車税を次で確認してみてください。
もし車種別(排気量)の税金詳細なら下記をご覧ください。
車種別の各種自動車税を確認する
添付は2年以上も多くの方々に読まれている人気記事です。
記事には排気量別の自動車税、重量税、さらに13年経過した各種税金まで一覧で確認できます。
購入予定福祉車両の自動車税が減免されても、車検ごとに支払う重量税など事前に分かっていれば車選びで役立ちます。
クリックお手数ですが、参考にされてください。
安くなる有料道路料金がある
少し条件はありますが、車種に関係無く有料道路が約半額になる制度です。
その条件です。
- 傷害のあるご自身が運転される場合、
- 重度障害者の血縁者に付き添っての運転、
それらに限定されます。
同料金割引に必要なのは、どちらかの手帳を提示するだけです。
- 「身体障害者手帳」
- 「療育手帳」
この制度の有効期間は2年なので、期限毎に更新することを忘れずに!
駐車禁止適用除外が使える
駐車禁止区域にでも駐車できる制度であり、車いす移動車、または障害のある方が使えます。
これは「標章」をフロントに提示すれば、駐車禁止区域でも駐車できるので安心&便利です。
標章(マーク)は、お近くの警察署でお問合せください。
福祉車両購入には貸付制度がある!
ここでは福祉車両購入にとても役立つ「生活福祉資金の貸付制度」をお伝えします!
ここで1つだけ覚えておいて欲しいことがあります。
それは、今までお伝えした「助成金」と「貸付制度」は全く違うモノだからです。
「助成金」は税金から供出され返済義務はありません、アナタに供与されるモノです。
「貸付制度」は国に返済する義務があります。
返済義務がある貸付制度では、これらに注意してください。
- 貸付金額、
- 金利、
- 返済期間(回数)、
無理のない範囲のお金を借りて、無理のない返済期間を選ぶようにお願いします。
では支援制度の内容です。
- 「障害のある方が通勤、通学などで購入する車の資金の一部を貸し出てくれるのが福祉資金」
- 「雇用促進のため、障害者雇用する事業主に対するのが重度障害者通勤対策助成金」
お分かりでしょうか?
上記1は貸付であり、2は助成金です。
それぞれ社会福祉協議会、各都道府県の障害者雇用促進協会へお問い合わせください。
さらに、貸付を利用するなら金利比較がとても重要です。
国の貸付制度だからといっても必ず金利が低いとは限りません。
国の貸付制度と民間銀行を比較して安い方を使えれば、出費削減にもつながります。
貸付制度にある注意点とは何か?
国の貸付制度であってもメリットとデメリット(リスク)があることを知ってください。
- 連帯保証人を立てれば無利子若しくはとても低利子になる
- 連帯保証人なしであっても1.5%など低利子が可能
- 貸付金額は数万円から数百万円
- 借入に必要な期間は4週間~6週間と長い
国の貸付制度なので、無利子や低金利なので問題はありません。
問題あるのは、無利子で要求される連帯保証人です。
連帯保証人は借主と同じ返済義務を負うので、万が一の支払不履行では否応なしに連帯保証人に支払請求が行われます。
単なる保証人と連帯保証人では天と地の差がある、できればなりたくない&使いたくないのが連帯保証人、それほどシビアな連帯保証人とご理解ください!
アナタの家族、親族に請求が及ぶのはリスクである、それは間違いありません。
従って、例え有利子であろうと保証人や連帯保証人なしの借入をお勧めします。
様々なご事情はあるかと考えますが、万が一に誰かが不幸になる連帯保証人は使わないでください。
次は、とても大切な保証人の種類と役割をお伝えします。
とても大切なお話ですので、一部貸付制度と重複します。
保証人と連帯保証人ではリスク負担が全く違う!
「国は福祉車両を必要とする人達の貸付にも保証人や連帯保証人を求めてくる!」
少し腹立たしく思うのはアナタも私も同じです。
しかし、国の貸付制度を利用するのであれば、それら保証人の種類とリスクを知ってから「利用するしない」、そうご理解ください。
アナタがリスクを事前に知っていれば、保証人をお願いする人にも伝えらるでしょう。
そうすれば万が一があっても、家族、親族、友人たちとの人間関係を壊さない、そうお考えください。
保証人が果たす義務は小さくない!
少しムズカシイ言葉ですが、保証人には「抗弁権=こうべんけん」が与えられます。
抗弁権があれば、お金を貸した団体(業者)が保証人へ直接返済を求めても拒絶できます。
従って、お金を借りた本人だけに返済義務があると主張できる制度です。
しかし、お金を借りた本人が行方不明や亡くなった場合は、保証人に返済義務が生じます。
連帯保証人がはたす義務の内容
ここが問題なのですが、連帯保証人には「抗弁権」がありません、一切与えられていません。
従って、お金を貸した団体(業者)が連帯保証人へいきなり返済を求めてくる場合もあります、それは法律で認められています。
もし、お金を借りた本人が健在で財産があったとしても関係ありません。
つまり、お金を借りた本人と連帯保証人は全く同じ義務とリスクを負っています。
お金を借りる側も、保証人や連帯保証人を引き受ける側も、上記の説明を受けて十分に理解してから決めてください。
福祉車両購入と売却で必要なことは?
普通車購入では買う時の値引交渉、売ると時の高値売却交渉は一般的であり、誰でもしています。
では福祉車両はどうでしょうか?
福祉車両(新車&中古)売買では、それら交渉をしない人がほとんどである、そう某販売店勤務の営業マンから聞きました。
ナゼそうしないとか言えば、福祉車両は特殊な車、装備内容によって使える&使えない人が限定される、そう思い込んでいらっしゃるようです。
介護を必要とされる人&福車両を必要とされる人は大勢いらっしゃいます、どんどん増えています。
そんな大きな需要がある、市場があるからこそ販売店は安く中古車を仕入れて高く売ろうとします。
買取業者は少しでも安く買い取りたいと考えます。
従って、アナタが買う時にはシッカリとした値引交渉をする、売る時は高値売却の努力をしてください。
そうすることで限られたお金を有効に使う、そのことにつながるからです。
まとめ前にもう2つお伝えしたいことがあります。
福祉車両あれば生活が楽になる
アナタやご家族に合った福祉車両に出会えれば生活が楽になります。
福祉車両を扱う新車ディーラーであれば福祉車両担当の営業マン達はボランティア?
そう思えるほど親切丁寧に相談に乗ってくれます。
でも&しかし、福祉車両を選ぶ、購入する場合には注意が必要です。
新車や中古車購入に限らず、これらは大切です、とても。
- 福祉車両を利用する人の体調が進行中なのかどうか、
- 体調は安定しているかどうかを判断する、
- アナタやご家族に合った&使いやすい車を選ぶようにする、
今と今後の体調と進行状況を考えながら福祉車両を選べれば、車を何度も買い替えたりすることにはなりません!
新車や中古に限らず、高額車両購入することにはなりません!
結果として大切な時間とお金をセーブできることになります。
そんな福祉車両を多く在庫し、保証期間が長いのは大資本の大手中古車販売店しかありません。
⇒ ガリバーで長期保証ある中古福祉車両を確認してみる【検索&利用無料】
長期保証に加え、保証範囲は最大170項目にも及ぶので安心です。
さらに保証期間の長さと範囲の広さは、車両購入時に値引としても使えるのをご存知ですか?
福祉車両値引に保証を使う方法がある
保証を値引に使うのは少し裏技かもしれません。
この方法は値引の最後の最後に使ってください!
- 購入予定車の保証内容と範囲を聞きく
- 提示された保証内容と範囲では万が一で不安がある、そう伝える
- 保証期間プラス1年と保証範囲10%拡大(多く)してもらえれば購入する
割と簡単にOKされる値引、保証++の方法です。
それが可能になる理由はこうです。
「保証は仕入れたモノではなく値段が付けられないサービス」、だからです。
値段が付けられなければ、販売店側も保証内容全般コスト計算が出来ていない、そうお考え下さい。
コスト不明な保証であれば、くるま購入での最終値引アイテムにぴったし、そうなります。
是非、使ってみてください。
⇒ 保証を値引交渉に使える大手中古車販売店を確認してみる【検索&利用無料】
次は、もしもの福祉車両売却方法です。
福祉車両が高く売れれば楽になる
このサイトは中古福祉車両購入ノウハウを中心にお伝えしてきましたが、もしもの売却知識もお伝えします。
- 福祉車両売却時には購入した際の見積書を用意する
- 使用年数での年間値下がり率を考える
- 中古購入時100万円なら年間10~15%ずつ値下がると想定する
どうして10~15%にしたかと言えば、新車購入では3年後にはほぼ半額(50%)になる運命だからです。
つまり新車購入価格に対して毎年15~20%ほどが値下がり続けていることになります。
- 1年目 200万円 x 15% =30万円
- 2年目 200万円 x 15% =30万円
- 3年目 200万円 x 20% =40万円
新車3年後は半分の100万円に変身してしまうのが運命なんです。
でも&しかし、中古福祉車両には専用装備があります。
同装備の中古福祉車両を求める大勢の人達がいます。
そんな大勢の需要は普通車の比ではありません。
従って、安く売却する必要は一切ありません。
もっと簡単に言えば、高く売ってください。
普通車の高い値下がり率15%は絶対に使わないでください、計算式に入れないでください。
どんなに値下がっても10%程度と考えます。
理想は、毎年5%の値下がり率で計算することです。
それだけ価値あるのが中古福祉車両、だからです。
もし個別の売却交渉が面倒な場合は、複数業者を同時に呼べる一括査定が使えます。
- 一括査定で複数業者(3~4社)を呼べば価格比較が同時にきでる、
- わずが50分以内で査定が完了する、
- 一番高い査定額の人に売却できる、
⇒ 車売却での一括査定なら複数買取業者価格を同時に比較できる【利用無料】
さらに、一括査定を受けても売却義務はありません、だから安心となります。
アナタの中古福祉車両には普通車とは全く違う価値と需要があるのは間違いありません!
従って、納得の行かない価格での安売りをしてはダメです。
では、まとめです。
福祉車両の助成金は家族でも使えるの?:まとめ
2020年は2019年よりもっと厳しい日本が想像できる、、、
そんなニュースばかり報道され心配になるのはアナタだけではありません。
そうなる理由はこうです。
「世界中の国が借金すをることで、お金を印刷することで、多くのお金を使い果たしてしまった&大損してしまった」、だからです。
さらに国が経済データを意図的に修正する!?
景気が良いと国民に思わせる意図的なニュース!?
もう誰も信用来ません、自分と身内以外は!
そして新型コロナでは、我々が生きる危険さえ感じてしまいます。
そんな中、我々にできるのは自己防衛する、それしか手立てがありません。
そうであるからこそ、適正価格で買い物をする、そして適正価格+で売却する、そうなります。
アナタが良い車屋さんと出会えるように願います!
そして、介護する側&される側の両方にやさしい車と出会えることを願います。
本日も最後までお読み頂き、本当にありがとうございました。
また、「車の買い方【119番】」でお会いしましょう!
⇒関連記事「障害者が福祉車両購入に使える非課税制度と助成金の条件」
下取りを依頼して出された査定額にがっかりすることはありませんか?それは下取りを業者任せにすることが高値の査定額が出ない理由です!
実は下取りも相見積もりすることが可能で、平均18万円の査定額アップが期待できます。(ナビクル車査定が2018年12月の実施アンケートより:回答118件)
もしあなたが安い下取り額にうんざりしているならば、必ず相見積もりをして査定額平均18万円アップで損をしないようにしてくださいね。
⇒下取りでも相見積もりをして査定額を平均18万円上げるならこちら【無料】
あなたは一般の方が見ることが出来る中古車情報は全体の3割程度なのをご存知ですか?
残りの7割は業者しか見ることが出来ない流通段階の車で、良い車は業者によってこの時点で買われてしまうのです…
しかし、今はネットで一般人が見られない非公開車両を見ることが可能になりました!もちろん、全部ではなくその一部ではありますが、良い中古車選びをしたいという方に役立つのは間違いありません!
ネットでありがちな「保証なし」とは無縁で、最長10年保証も付けられるのでアフターフォローも万全ですので、失敗のない中古車選びをしたい方は詳細を確認してください。
⇒一般人に非公開な車両情報も含めてよい中古車探しをするならこちら【無料】
