現在の軽自動車は過去最大の変革期にある、そう言われているのをご存知ですか?
そんな中、2017年末頃にダイハツ「タント」のフルモデルチェンジ情報があります。
最大ライバルであるホンダN-BOXフルモデルチェンジが9月とされ、それを追いかけての年内発売に変更した、そう思われているからなんです。
さらに変革期の軽自動車だからそこの革新的な技術と改良がされる、そんなニュースと予想も含めてお届けします。
タントはどんな車なのか
ダイハツ「タント」は2003年から続くトールワゴンの超ロングセラーです。
ダイハツは軽自動車規制で唯一手つかずだった車高に着目することで、背の高いワゴン、トールワゴン開発のパイオニアとなりました。
そんなトールワゴンでの四人乗車+荷物積載量増加が、今の軽自動車人気につながっているのは間違いありません。
それが商用ワゴンであれば、大量の荷物や背の高い植物搬送イメージもCMでご存知だと思います。
時代ごとのタントはこんな感じでした!
初代 | 2003-2007 | 初めてのトールワゴン誕生。ファミリー層に受け入れられる |
2代目 | 2007-2013 | センターピラーレスとスライドドアを初めて採用し、需要を増やす |
3代目 | 2013-現在 | 初めて両側スライドドアを採用し、電動もオプション |
すべてテレビCMでお馴染のアレがタントですが、小さな軽自動車に多くの革新的技術を導入したのには、驚きを隠せません。
フルモデルチェンジの革新的技術を予想
これら新装備は必ず装着されると予想します!
- コーナーセンサー(新型ミライース搭載済)
- ステレオカメラ搭載(同上)
- 新エンジン(予想)
- 新サスペンション(予想)
理由は2017年5月新型ミライース発表会でのコメントにあった;
- 「燃費競争を止める」
- 「走行性能を向上させていく」
これらが意味するのは、軽自動車規格660㏄エンジンでは700Kg、800Kg、950Kg、どんどん増える、重過ぎる車重を支えられない、ターボでも力不足、安全ではない。
↓
そうであれば燃費重視からパワー重視にすることで、いざと言う時の安全性にも貢献する。
↓
パワー重視であればサスペンションも強化することで更に安心&安全となる。
如何ですか?
軽自動車が新たなステージを迎えつつあると感じませんか?
次は新型ミライース装備のコーナーセンサーとステレオカメラをご説明します。
軽自動車初のコーナーセンサー
軽自動車初として、車のフロントとリヤに各2個のセンサーを使い、駐車場や細い道などで障害物や危険を察知すると警告音を発してくれます。
交通事故では駐車場内での事故がとても多く、人に当たる、車に当たる、それらを減少させる効果が見込めるのがこのセンサーです。
ステレオカメラ搭載
軽自動車では最小とされるステレオカメラ搭載により、「歩行者」「車線」を認識できるので警報や自動ブレーキが作動するシステム!
この新システム導入で、対歩行者は守れる、ドライバー&乗員も守れる、素晴らしいと感じます。
従来のコストが一番安く、能力も低い赤外線レーザーでは本当の安全は守れない、そう判断された結果でしょう。
これ以上の安全装備となれば高級車のカメラとミリ波レーダーしかありません。
便利な軽自動車から安全な軽自動車へ
燃費競争から走行性能への流れで読み取れるのは、新しいエンジン、軽自動車のシャーシ、ボディ強化となり、安全性が飛躍的に向上する大きな可能性が高まりつつあります。
ダイハツはスゴイです!
2017年5月の新型ミライースでも驚きましたが、12月フルモデルチェンジのタントではヒェー、と言ってしまうかもしれませんね?
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
また「車の買い方【119番】」で会いましょう!
下取りを依頼して出された査定額にがっかりすることはありませんか?それは下取りを業者任せにすることが高値の査定額が出ない理由です!
実は下取りも相見積もりすることが可能で、平均18万円の査定額アップが期待できます。(かんたん車査定ガイドアンケートより)
もしあなたが安い下取り額にうんざりしているならば、必ず相見積もりをして査定額平均18万円アップで損をしないようにしてくださいね。
⇒下取りでも相見積もりをして査定額を平均18万円上げるならこちら【無料】
あなたは一般の方が見ることが出来る中古車情報は全体の3割程度なのをご存知ですか?
残りの7割は業者しか見ることが出来ない流通段階の車で、良い車は業者によってこの時点で買われてしまうのです…
しかし、今はネットで一般人が見られない非公開車両を見ることが可能になりました!もちろん、全部ではなくその一部ではありますが、良い中古車選びをしたいという方に役立つのは間違いありません!
ネットでありがちな「保証なし」とは無縁で、最長10年保証も付けられるのでアフターフォローも万全ですので、失敗のない中古車選びをしたい方は詳細を確認してください。
⇒一般人に非公開な車両情報も含めてよい中古車探しをするならこちら【無料】
